CDプレーヤー
分類 | 趣味1 |
---|---|
作成日 |

10年間使ってきたCDプレーヤーが壊れました。読み取りをしてくれません。修理はやめて買い替え、この機に再生方法を変更することにしました。
CDプレーヤーにはCD盤のデジタル信号をアナログ変換するDACが内蔵されており、再生音はこれで決まります。10万円前後の高級機を検討しましたが、DACを使わない方法なら回転機構だけが安定していればいいので、ヤマハのCD-S303というベーシックな機種にしました。
わたしは、レコードのデジタル録音・再生用にRMEのBabyfaceというUSB-DACを使っていますが、CD再生にもこれを使うことで音色を統一することができます。
CDプレーヤとBabyfaceを光ケーブルで接続、BabyfaceはPCをかませないCC(AC電源による単体駆動)方式にします。
その結果は期待以上で、Babyfaceの特徴である極めて自然な音色が反映され、CDでありながらハイレゾ再生のような、音場に拡がりがあり人間の声や楽器の音が本来のものに近くリアルに再生されています。音質は多分高価なCDプレーヤーに負けていないように感じます。高価な機器を買うことなく5万円以下の出費で、PCの駆動音なしの静かな環境のもと、CDを高音質で楽しむことができるようになりました。